行事

直葬の安置場所は?費用や戒名・位牌・坊さんやプランについても調査!

こんにちは!

家族が亡くなったとき、最初にすることをご存知でしょうか?

答は、葬儀屋さんに電話する、です。

もし、病院でお亡くなりになった場合、病院では遺体はモノとみなしているので、早く持ち運んで欲しいと思うそうです。

現代では、亡くなったら自宅で、という方はほとんどなく、葬儀屋さんにおまかせの方が殆どでしょう。

我が家もそれでしたが、葬儀屋さんにお任せだと、かなりの出費は覚悟しなくてはいけません。

最近では、そういう過去の経験を踏まえ、葬儀費用を安くあげることを望むご家庭も増えてきたそうです。

また、亡くなる本人も家族に迷惑がかかるのが、一番気がかりでしょう。

今回は、通夜や葬儀・告別式をしないお別れである「直送」「安置場所」について調べてみました。

題しまして、

直葬の安置場所は?費用や戒名・位牌・坊さんやプランについても調査!

ということで、直葬の安置場所はどこにするのがいいのか?費用や戒名・位牌・坊さんやプランについても調査してみましたので、ご参考になれば幸いです。

それではさっそく、本題へ入っていきましょう。

直葬の安置場所は?

今日、このようなヤフーニュースが流れてきました。


形式的な儀式を極力省いた葬儀のかたち「直葬」がいま、都市部を中心に増えている。直葬とは、故人が亡くなった後、安置所か自宅に遺体を運んで安置し、その後、直接火葬場に移し、荼毘に付すという方法。近親者のみで行う。会葬者を呼んで通夜や告別式を営み、それから火葬する一般的な葬式に比べて、お金もかからない。

「ここ15年ほどで“葬儀はシンプルにしたい”という明確なポリシーを持った人が増加傾向にあります」

引用元:AERA dot.

我が家でもそうだったのですが、生きているときに亡くなったときの話は、なんとなくタブーで、結局亡くなったらバタバタと葬儀屋さんに頼む、というバターンで進めてきました。

このバタバタした感じが、なんとも商売に乗せられている気がして、なんとかしたいと思っていました。

人間、いつこの世とさよならするか、それは誰もわかりません。

ただ、自分がそんな立場になったら、残されたものが困るようなことは避けたい。

そして、現代はそれが可能となった時代なのです。

今回話題になっている「直送」は、お通夜がない。お式がない。

それゆえに、戒名もない、読経もありません。

直送を経験した方は、は、

「これぐらいシンプルでいいのかもしれない。(通夜、葬儀・告別式をやる一般的な)葬儀で若い僧侶の説法に感動することもないし、通夜の食事もおいしいわけではないし。僕が死んだときも直葬にしてもらおうかと思うこともあります」

このように語っています。

ただ、問題は遺体をどこに運ぶかということです。

方法は、直接火葬場に運ぶ、とりあえず言に安置する、葬儀屋さんに安置してもらう、この3つくらいでしょうか。

いずれにしても、遺体は棺桶に入れて、着物を着せて、遺体が傷まないように、ドライアイスなどを入れる必要がありますので、これは素人ではできないです。

費用や戒名・位牌・坊さんやプランについても調査!

直送を裏部場合、具体的にはどのような順序で進めばいいのか、ご説明します。

直葬を希望する場合、火葬許可証の申請など役所で行う死後の手続きは遺族ができるものもあります。

最低限必要な次のような物品やサービスがセットになった一番シンプルなプランがあるので、そちらを見てみましょう。

  1. 故人の遺体を寝台車にのせ、自宅や一時的な安置場所に搬送する
  2. 遺体を棺に納め、安置する。
  3. 法律で定められた時間の死後24時間以上経過してか
  4. 火葬場の予約時間に合わせ、霊柩車で火葬場へ出棺する
  5. この際に、線香や供花、お菓子など物も用意してくれる
  6. 遺体を入れる棺、棺用布団、故人に着せる仏衣一式
  7. 遺体保冷のためのドライアイス、枕飾り一式、
  8. 骨壺、そして遺体をのせて移動する寝台車や霊柩車

最低限必要なものが、揃ったシンプルプラン。

これだけしてもらって、費用はいくらかかるのか、みてみましょう。

直送と一般曹の比較

この表でわかるように、直送だとかなり費用が抑えられますね。

葬儀屋さんのサイトにも直送で取り扱ってくれるところが増えました。

一般葬の場合、和尚様へのお布施が高いですよね。

直送の場合の和尚様の参加はどうなのか、はっきりしませんが、いずれにしろ、現代は葬儀方法が自分で選べるということで、助かりますよね。

位牌や戒名については、はっきりしたことは分かりません。

いずれにしろ、葬式の簡素化は始まったばかり。

そして、簡素化を希望する人が増えてきたのは確かなんです。

それでも、兄弟の中にはそれぞれ意見があって、まとまらないのも確か。

元気なうちに、自分の最後をどうするか、家族で話し合うののもトラブルを防ぐと言う意味ではお薦めです。

まとめ

今回は、

直葬の安置場所は?費用や戒名・位牌・坊さんやプランについても調査!

と題しまして、直葬の安置場所はどこにするのがいいのか?費用や戒名・位牌・坊さんやプランについても調査してみましたが、いかがでしたでしょうか?

家族が亡くなったとき、最初にすることをご存知でしょうか?

答は、葬儀屋さんに電話する、です。

もし、病院でお亡くなりになった場合、病院では遺体はモノとみなしているので、早く持ち運んで欲しいと思うそうです。

現代では、亡くなったら自宅で、という方はほとんどなく、葬儀屋さんにおまかせの方が殆どでしょう。

我が家もそれでしたが、葬儀屋さんにお任せだと、かなりの出費は覚悟しなくてはいけません。

最近では、そういう過去の経験を踏まえ、葬儀費用を安くあげることを望むご家庭も増えてきたそうです。

また、亡くなる本人も家族に迷惑がかかるのが、一番気がかりでしょう。

今回は、通夜や葬儀・告別式をしないお別れである「直送」「安置場所」について調べてみました。

それでは今回は、これまでとさせていただきます。

最後までこの記事を読んでいただき、ありがとうございました。