こんにちは!
デパートの祭事コーナーにお雛様がお目見えしてきましたね。
3月3日は、年に一度のひなまつり。
女の子の健やかな成長を願って、お祝いするお祭りですね。
最近では核家族が増えたこともあって、7段飾りのような大掛かりなお雛様よりも、コンパクトなものが好まれるということです。
それでも、出し入れは手間がかかるので、ひな祭りは何歳から何歳まで祝うのかなと気になりますよね。
今回はそんな疑問を解決するために、
ひな祭りは何歳から何歳まで?ちらし寿司を食べる意味は?種類や値段も!
と題しまして、ひな祭りは何歳から何歳まで?ちらし寿司を食べる意味は?種類や値段も!ということについて調査しました。
ご参考になれば幸いです。
それでは早速、本題に行ってみましょう!
ひな祭りは何歳から何歳まで?
ひな祭りは何歳から何歳まで祝うのが、本当なのか?
お雛様をしまうのが遅いと、婚期が遅れるなどと昔は云われました。
でも、最近は婚期はあまり関係なく、それぞれが良いと思ったときに結婚するので、あまり気にする必要はないのかもしれませんね。
それでも一応の目安というものはあるので調べてみることにしました。
雛人形で有名な久月さんによると、
何歳から
粉祭りは何歳からするかというと、生まれてすぐです。
ただし、
- お宮参りをして神様に生まれたことを伝えるまで(生後1か月)
- 産後、母親の身体をゆっくり休めるために21日以内ならしなくてよい
このように、産後は慌ただしいので、無理にひな祭りをする必要はないそうです。
翌年からゆっくり祝っても、全然大丈夫ですよ!
また、ひな人形を飾る日は、立春が良いとされています。
大安や友引を選んで飾るのも、縁起がいいですよね~。
何歳まで
何歳まで飾るかですが、これも特に決まりはないそうです。
女の子の厄を引き受けてくれるというひな人形。
生まれてすぐから、大きくなっても、結婚してもずうっと女の子を守ってくれるものなのです。
ただ、区切りをつけたい人は、
- 小学校を卒業したら
- 結婚したら
- 嫁入り道具にいれて持たせてやる
などと工夫しているようですよ。
私の習い事の先生は、お雛様大好きな人で節句に呼んでくれるのですが、これまで買ったお雛様を全部並べて楽しんでいました。
そして、昔の女の子(笑)たちが、チラシずしや蛤のお吸い物をごちそうになってお祝いしたものです。
ひな祭りは何歳から何歳まで?:ちらし寿司を食べる意味は?
ひな祭りの食べ物といえば、何を思い浮かべます?
ひし餅と雛あられ、甘酒、それと蛤のお吸い物、そしてちらし寿司!
これらは全部、女のこの幸せを願った意味ある食べ物です。
なかでも、ちらし寿司に関しては、特別な意味と秘密が隠されているんですよ。
- 何故ひなまつりにちらし寿司を食べるのか
- ちらし寿司に秘められた意味とは?
この2つを知ったあなたは、もっと深くひな祭りを楽しめるはずです!
実は、ちらし寿司には特に由来はありません。
一番ひなまつりで代表的に食べ物ですが、由来はないのです。
たとえば、お吸い物にするハマグリは、対のものしか合わない。
そのことから、一生に一度の人と巡り合いますように、との願いが込められています。
でも、ちらし寿司には、ハマグリのような由来は見当たりません。
由来がなければ、食べる意味もないのでは?と思われるかもしれませんが、心配はいりません。
昔は普通のお寿司がひな祭りのお祝いに出されていたようです。
しかし、女のこのお祭りだから華やかなものが欲しいと考えた人たちがいて、海老やレンコンのように縁起のよい食材を華やかに、香りよく盛り付けたのが始まりのようです。
ちらし寿しには、「大人になっても、 食べるものに困らないように、 幸せに暮らせますように」
という親の切ない願いが込められています。
美味しくて華やかなだけではなく、わが子の幸せを願う気持ちが込められている。
それがひな祭りにとらし寿司を食べるようになった所以だと伝えられているのです。
ひな祭りは何歳から何歳まで?:種類や値段も!
ひな人形の種類
- ◆立雛
- ◆座り雛
- ◆土人形
- ◆木目込み人形
- ◆つるしびな
いろんな種類があって、狭い場所でも可愛く飾るようになっています。
それぞれを紹介します。
◆立雛
|
◆座り雛
|
◆木目込み
|
◆つるしびな
|
ひな祭りは何歳から何歳まで?:まとめ
今回は、
ひな祭りは何歳から何歳まで?ちらし寿司を食べる意味は?種類や値段も!
と題しまして、ひな祭りは何歳から何歳まで?ちらし寿司を食べる意味は?種類や値段も!ということについて調査しましたが、いかがでしたでしょうか?
それでは今回は、これまでとさせていただきます。
最後までこの記事を読んでいただき、ありがとうございました。