今日は、10月の第2月曜日。

こんにちは!
体育の日、いかがお過ごしでしょうか?
昨日は風速20mの風が吹き荒れましたが、今日のお天気は青空が広がった体育の日にふさわしい晴天。
私の住む街でもイベントが開催されるので、夫と共にウォーキングを兼ねてイベントを見てきましたが、凄い盛況でしたよ。
三連休の最後の日なので、みなさんお子さん連れで楽しんでいました。
体育の日と言えば、私の世代は10月10日のイメージがありますが、いまは10月の第2月曜日。
これは、平成12年からハッピーマンデー制度の適用により決まりましたよね。
ところがこの体育の日がまた名称変更しようという案が、国会にだされたらしいのです。
名称変更の理由は何故でしょうね?
今回は、体育の日の由来や制定のきっかけ、また名称変更の理由や名称の変遷について調べてみました。
体育の日の由来と制定のきっかけ

体育の日は、すでに定着した祝日名だったのですが、東京オリンピック・パラリンピックが開かれる2020年から改められます。
その名もズバリ、「スポーツの日」!!!
そもそも「体育の日」ができたのは1966年のことでした。
その2年前の1964年に開催された東京オリンピックの開会式の日が10月10日でした。
つまり、東京オリンピックの開催を記念して作られた祭日だったようです。
当時の文部省通知には、「輝かしい成果とその感激を記念し、これによって体育の重要性について認識を深める意味で」の文字が踊っています。
これにより体育の日は、運動会などの行事を通して体を動かすことを奨励し、10月10日の体育の日はみんなに親しまれてきたわけです。
2000年に政府が余暇の創出と消費拡大を狙って土・日曜と月曜を合わせて3連休にする「ハッピーマンデー」制度を作ったため、体育の日は10月の第2月曜に移りました。
そして今度は、2020年に開催される東京オリンピックを見据えて祝日法が改正され、「体育の日」は「スポーツの日」と呼び名を変えることになったのでした。
呼び名を変える理由は、教育的な意味合いを思わせる「体育」より、楽しむという要素を感じさせる「スポーツ」にしたほうが良いのでは、の意見が多かったため変更することになったそうです。
体育の日の意義は

体育の日の意義は、「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」という趣旨が謳われています。
スポーツや運動を通して健康な身体を作ること。
また、健康のことについて考えたり、人と関わることが大切であることなどが挙げられています。
つまり、体育の日は身体を動かすだけが目的ではないのです。
人と人が関わることによって、心を成長させるような経験をすること、そこに意味があるのでしょうね。
体育の日は以前からこんなにあった

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
調べてみると実は、体育やスポーツを冠する日は以前から存在しました。
例えば、
戦前の1924~1932年は「全国体育デー」(11月3日)
戦後の1958~1961年は「国民体育デー」
東京オリンピックを控えた1961年から5年間の10月第1土曜は「スポーツの日」
ちなみに、東京オリンピックの開会式に選ばれた日にちの理由とは、戦後から復興した日本の姿を世界にアピールするには、絶対に晴れる日が良いとされ、秋晴れの10月10日が選ばれたらしいのです。
まとめ

この記事では、体育の日の由来や制定のきっかけ、また名称変更の理由や名称の変遷について書きました。
調べてみると、ひとつの休日制定においてもさまざまな思惑や期待が寄せられて決まっているのだなと改めて認識しました。
私はスポーツは全くしたことがなかったのですが、夫は若いころには空手やボディビルをして体を鍛えていたそうです。
なので筋肉マンみたいに筋肉モリモリでした。
しかし、そんな夫も今は年をとったので筋肉も減り昔の面影はありませんが、身体を鍛えるのは熱心でスクワットや腹筋はよくやっています。
夫の影響で私も自主トレをするようになりましたが、毎日続けているとやらないと物足りなくなってきます。
体育の日、改めて運動の大切さについて考えさせられました。
どうぞよい一日を!
