最近、スーパーのセルフレジが増えましたよね。
車でスーパーに行き、買い物はセルフレジで済ますと、誰とも会わずに会話せずに買い物ができてしまいます。
短時間でさっと買い物を済ませたい私には、とてもありがたいセルフレジ。
そこで今回は、
スーパーのセルフレジの種類と使い方!メリットとデメリットも!
と題して書いてみようと思います。
セルフレジの種類

セルフレジ
セルフレジは、セルフチェックアウトシステムと言います。
1997年ごろにアメリカで導入された、利用客本人がレジ操作を行い精算処理をするシステムのことです。
日本では2003年に実証実験がスタートしました。
現在ではスーパーやレンタルビデオ店、アパレルショップなどで導入が進んでいます。
セミセルフレジ
セミセルフレジというのは、セルフレジの機能のうち、精算部分のみを利用客が行う精算機です。
プロのレジ担当スタッフがバーコードの読み取り作業をスムーズに行い、精算部分を会計機で利用客が行うタイプのセルフレジです。
セルフレジの使い方

ここではイオンのセルフレジの使い方を説明させていただきます。
マイバッグの設置
レジの横に、プレーンな荷台がありますので、買い物カゴをここに置きます。
買い物カゴを置いた場所と反対側の荷台にはマイバッグを設置します。
マイバッグがない方はレジ袋を取って吊るします。
お買い上げシールを貼って持って帰る方は何もしなくても大丈夫!
カードの有無
次はイオンカード・WAON POINTカードの有無です。
イオンカードをお持ちの方は「はい」!イオンカードをお持ちでない方、WAONカードをお持ちの方は「いいえ」を選びます。
商品スキャン
黒い窓に商品のバーコードをかざして、「ピッ」とレジが反応したら商品を荷台(マイバッグなど)に置きます。
バーコードのついていない商品は、「商品選択」ボタンを押して、右側のメニューからジャンルを選んで、ご希望の商品をタッチして、個数を入力すればOKです。
エラーが発生したら
エラーが発生して先に進めなくなった場合は、店員さんを呼んでください。
すぐに解決してくれます。
ほかにも、わからないことがあれば「係員呼出」ボタンを押して店員さんに尋ねると良いですね。
お支払い
全商品のスキャンが終わったら「お支払い」ボタンを押します。
ここで「現金」か「カード払い」か聞かれますので、選んでください。
現金でお支払いの場合は、手前の部分に小銭入れがありますので、小銭→紙幣の順で投入してください。
お支払いが終わると、レシートがバーコードリーダー横のレシート出口から出てきますので、忘れずにとりましょう。
荷台にあるお買い物袋を外して終了
以上でイオンのセルフレジの使い方の説明を終わります。
セルフレジのメリット・デメリット

セルフレジのメリットは、お店側からみれば、人件費の削減が一番に挙げられると思います。
われわれ、買い物する側からみたら、レジ待ちに並ばなくてもいいことは、大きなメリットです。
それと、私は小銭を持ちたくないので、セルフレジで小銭が消化できて嬉しい。
デメリットは、やはり使い方に慣れるまで、ちょっと時間がかかるということでしょうか。
とはいえ、私は今日、夫と一緒にスーパーに行き夫に使い方を教えたところ、案外簡単に覚えてくれました。
ただ、バーコードのない商品は少し手間がかかりますが、本人はやる気まんまんで、明日はバーコードのついてない野菜をセルフレジにかけてみたいと言ってます。
ちなみに夫は71歳で、立派な後期高齢者です(笑)
何事もそうですが、やってみたら案外、簡単だったということがありますよね。
セルフレジがもっと普及したら、レジ待ちなんて死語になってしまうかも!?
まとめ

今回は、
レジ待ちの行列はもういらない!スーパーのセルフレジの使い方!
と題してお伝えしました。
セルフレジを上手に使いこなして、時間短縮にご利用いただけたら幸いです。
それでは今日はこの辺で。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。