今回は、折り紙のやっこさんとはかまの折り方・作り方!簡単な伝承折り紙!と題しまして、懐かしい折り紙のやっこさんとはかまを折ってみました。
日本人にはお馴染みで懐かしい伝承折り紙の代表格が、やっこさんですね!
やっこさんとは、昔、武士が出かけるときの荷物持ちや雑務をこなしていた人のことを指して、そのように呼ぶそうです。
作る材質や、上半身とはかまの色を組み合わせの工夫などで、更にかっこよく仕上がります。
親御さんからお子さんへ、おじいちゃんおばあちゃんがお孫さんに伝えても喜ばれると思います。
それでは折ってみましょう♪
折り紙のやっこさんとはかまの折り方!必要なものは?

★用意するもの
正方形の折り紙2枚(大きさは自由)
上半身に一枚、はかまに一枚使います。
折り紙のやっこさんとはかまの折り方!手順
やっこさん(上半身)の折り方
【1】縦・横にそれぞれ二つ折りして、四つの角を中心に向けて折ります。



【2】裏返して、下の角を中心に向けて折ります。


【3】さらに裏返し、角をきちんと中心に向けて折ります。少し厚くなってきましたね。

【4】他の三つの角も同様に折ります。ここまで大丈夫でしょうか?

【5】裏返して、四か所で出来た四角のうちの三か所を開いてつぶすように折ります。

【6】それぞれていねいに開いてつぶします。出来上がり!開かない一か所の四角はやっこさんの顔になります。

やっこさんのはかま(下半身・ズボン)の折り方
【1】やっこさんのはかまは、上半身の【4】まで同じに折ります。

【2】二つの正方形の隙間に指を入れ、開きます。つぶすように折ります。

【3】残った正方形は、それぞれ左右いっぱいに開きます。角を合わせて、中心のおりすじに沿って谷折り。
折ったものを少しほどく感じですね。

【4】反対側も同様に折ります。あと一歩です!

【5】はかまが出来上がりました!

【6】仕上げはやっこさんをはかまの隙間に挟み、のりづけして安定させます。糊付けしたら、クリップで挟みます。

どうしても折り目が厚くなるので、綺麗に仕上げたいときには、厚紙に挟み、座布団の下などにして重しをかけるといいかもしれません。
昔、祖母がやっていた着物に押しをかける方法が、折り紙にも使えるとは(笑)
こうすることで、折り目が落ち着き綺麗に仕上がります♪
折り紙のやっこさんとはかまの折り方・作り方!動画紹介!
やっこさんとはかまの折り方、参考動画はこちらです!
動画作成者の方に感謝いたします。
折り紙のやっこさんとはかまの折り方・作り方!まとめ

今回は、折り紙のやっこさんとはかまの折り方・作り方!簡単な伝承折り紙!と題しまして、懐かしい折り紙のやっこさんとはかまを折ってみました。
いかがでしょう?
かんたんにやっこさんとはかまが出来上がったのではないでしょうか?
寒さが増す毎日ですが、おこたで温まりながら、折り紙遊びするひとときは最高ですね!
どうぞ、お子さんやお孫さんとご一緒に楽しまれてくださいね。