料理

知っているだけで料理が美味しくなるコツ!野菜の上手な保存方法!?

大みそか、お正月とお料理をつくる機会が増えるこの季節、さっとでき、しかも美味しいものが作れたら最高ですよね。

そこで今回は、

知っているだけで料理が美味しくなるコツ!野菜の上手な保存方法!?

と題して、知っているだけで野菜が美味しくなるコツと、野菜の上手な保存方法を紹介してみようと思います。

今回は、モヤシ、大根、ゴボウ、大葉、ニンニク、ショウガの保存方法です。

食材の保存が上手にできるようになると、レパートリーが広がります。

それに、なにより経済的で家計は大助かりですよね!

それでは早速、始めてみましょう!

野菜の上手な保存方法

モヤシを日持ちさせる方法

栄養価がたかくて、美味しくて、何より安い!

モヤシは大好物の野菜ですが、日持ちしないのが唯一の欠点ですよね。

袋のまま冷蔵庫に入れていたら、次の日にはダメだった…

なんて経験は皆さんお持ちだと思います。

これは、保存方法が間違っているから。

モヤシは袋から出して、水を入れた容器に移し、冷蔵庫に入れて、こまめに水を替えていれば、何と!

一週間は持ちます!

また、モヤシとおなじくらい傷みやすい春菊も、この方法で結構持ちます。

お試しになってみてくださいね。

大葉は水につけない

モヤシと春菊は水に浸けて保存をお薦めしましたが、大葉はその反対。

水に浸けたら傷んでしまいます。

薬味として使われることが多い大葉は、どうしても余ってしまいますよね。

一度にそんなに食べられるものではありません。

大葉を保存するには、水気をしっかり切ってラップで包み冷蔵庫で保存するのがおススメです。

または、空の空き瓶に下に湿らせた脱脂綿を敷き、大葉の軸を立てて蓋をして保存する方法もあります。

脱脂綿を湿らせる水はたっぷり目にしてください。

空き瓶での保存方法は結構長持ちするのでお薦めです。

ゴボウ・大根の保存方法

大根やゴボウは、ほうっておくとすぐにスが入ってしまいますよね。

一人暮らしの人などには、これが悩みの種ではないでしょうか。

これら根菜類の最も良い保存方法は、畑にあったときと同じような状態にしてあげることなんです。

庭があれば、埋めておくのが万全ですが、そうもいかない方は湿った新聞紙で包んでおくだけで、ずいぶん持ちが違ってきます。

濡らした新聞紙で包む方法は、ネギなどにも有効なので試してみてくださいね。

置き場所ですが、湿度の低いところが適当です。

ニンニク・ショウガ等の薬味保存するには

あれば味が引き締まる薬味。

少ししか使わない分保存も面倒で、私はついダメにしてしまいますが、あなたはいかがですか?

ここでは、ニンニク、ショウガ、ネギの保存方法を紹介します。

まず、ニンニクですが、皮を剥き、ひとかけらづつラップして冷凍してください。

ショウガは皮つきのまま、適当な大きさに切ってポリ袋に入れて冷凍庫に保存しましょう。

使いたいときには、凍ったまますりおろしても大丈夫です。

青ネギは、小口切りにしてポリ袋に入れて冷凍保存します。

使うときには、冷凍のまま料理の上に盛り付けるだけなので、便利です。

パセリの保存方法

パセリは栄養価が高いので、私は毎回食卓に載せたいです。

ただ、量は少しだけあればいいので、パセリを買ったら迷わず冷凍保存するのが便利です。

パセリの保存=冷凍保存と覚えてください。

冷凍保存の仕方ですが、パセリを洗って水けを拭いたら、葉先だけを摘まんで冷凍用の袋にしまい、冷凍庫に入れます。

そのパセリが凍ったら、袋のまま指先でクシャクシャにしてみましょう。

包丁で切るよりも綺麗なみじん切りができるはずです。

そして、使うときには凍ったままのパセリを料理に振りかけます。

彩りが綺麗で、料理の見栄えもグンと良くなります♪

まとめ

今回は、

知っているだけで料理が美味しくなるコツ!野菜の上手な保存方法!?

と題して、知っているだけで料理が美味しくなるコツと、野菜の上手な保存方法についてご紹介しました。

食材の保存が上手にできるようになると、レパートリーが広がります。

それに、なにより経済的で家計は大助かりですよね!

これから師走にかけて、お料理を作る機会が増えると思いますが、美味しいお料理作りの参考にしていただけたら幸いです。

それでは今回はこのへんで。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。