岸田内閣で官房長官を務める松野博一(まつの・ひろかず)さん。
官房長官の他に、沖縄基地負担軽減担当大臣と拉致問題担当大臣も兼務でお忙しい毎日をお過ごしのようです。
先日は、「アベノマスク」の処遇に困り、希望する自治体、個人へ配布するなどの取り組みを進める、と記者会見し配布先を探しましたが、どの市町村も手をあげませんでした。
群馬県太田市の清水聖義市長などは「太田はいらない」とTwitterで表明。
アベノマスクを作った張本人、安倍元総理の事務所に声をかけたところ、回答はなかったそうです。
「安倍に買い取らせろ」8000万枚余ったアベノマスクの希望配布に大ブーイング
大量に余って多額の保管費用がかかっているアベノマスクについて、松野博一官房長官は15日、希望する自治体や個人へ配布する方針を示した。https://t.co/VpvytopjrQ
— 天瀬ひみか【公式】予言コード解説サポート (@shiratama_ji) December 15, 2021
いったい倉庫に山積みとなっている布マスクはどうなるのでしょう?
今回は、そんな難問山積の職に果敢に挑んでいる松野博一さんにフォーカスしてみました。
題しまして、
松野博一の自宅と嫁や子供・家族構成!何故政治家に?珠玉のエッセイも!
- 松野博一の自宅と嫁や子供・家族構成は?
- 松野博一は何故、政治家に?
- 松野博一の珠玉のエッセイ紹介!
この内容で進めていきますので、あなたの参考にしていただけると嬉しいです。
それではさっそく本題に入っていきましょう!
松野博一の自宅と嫁や子供・家族構成は?
沖縄の不安解消に全力 松野氏、米軍基地内感染で (日本経済新聞) 松野博一官房長官は19日、新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した米海兵隊キャン #速報 #ニュース https://t.co/YSFkX34p6H
— NEWS JAPAN【公式】 (@NEWS_JAPAN_S) December 19, 2021
まずは、松野博一さんのプロフィールをみてみましょう。
本名: 松野博一(まつの・ひろかず)
生年月日: 1962年9月13日
年齢:59歳(2021年12月時点)
血液型:A型
出身地: 千葉県木更津市
最終学歴:早稲田大学法学部
前職:ライオン株式会社
趣味:読書
松野博一の自宅
松野博一さんの自宅は千葉県市原市の戸建て住宅です。


政治家というと豪邸を思い浮かべますが、松野博一さんのお宅は市原市の戸建て住宅です。
空からの写真でも分かりますが、お隣ともとても近く密集しています。
松野さんいわく、三方を隣家に囲まれて目の前に塀があるそうです。
でもこのお宅でくつろぐのが最高だと松野さんはエッセイに書かれていました。
さて、今僕はどんなところで飲んでいるかというと、お気に入りの場所がある。リビングを抜けて裏庭に出る(別に前庭がある訳ではない)。三方を隣家に囲まれていて、目の前に塀がある。狭い庭だ。「うちの庭は猫の額で」と言う人の家の庭は結構広かったから、僕の家のそれは「カナリアの額」以下だと思う。そこに小さなテーブルと椅子が置いてある。椅子に深く座ってビールのプルトップを引く。
引用:松野ひろかずHP
政治家=豪邸という図式を見事に裏切ってくれますね。
松野博一の嫁や子供・家族構成は?
そして、家族構成は嫁(妻)と娘さんの3人家族のようですね。
娘さんは、小学校高学年か中学生でしょうか?
冷蔵庫から缶ビールを取り出す。十年程前は、まだヨチヨチ歩きの娘が「パパ、どうじょ」と注いでくれるのが楽しみだったが、今は見向きもされない。
引用:松野ひろかずHP
見向きもされないどころか、ご家族で一緒に山登りをするなど、仲の良いご一家のようですよ。
松野博一は何故政治家に?
ところで松野さんは、公募制度から生まれた日本で初めての衆議院議員です。
前職は、ライオン株式会社でCMを制作する仕事をしていたそうです。
松野さんは映画会社に就職したくて、「映画をやるなら当然早稲田でしょ」という想いで早稲田大学に進学したのだそうです。
ところが残念なことに、そのころの日本映画は苦しい時期にあり新規採用はしていなかった。
途方に暮れていたところ、先輩にCFプランナーを募集する会社があるけど受けてみるかと誘われ、運よく受かったということです。
CM政策の仕事は楽しく夢中で取り組んでいたのですが、
自分の考えたコンセプトがCMを通して人々の生活のごく一部でも変えていくことがこんなに面白いなら、社会全体へコンセプト提言をして時代を進めていく政治というのは面白いかもしれないな
引用:松野ひろかずHP
と、このように考え政治家を志す決意を固めたのだといいます。
とはいえ、世襲議員のように地盤があるわけじゃない。
両親はもちろん、親類縁者にも政治関係者のいない環境の中で政治家を目指すことは雲をつかむような話だったと思います。
どうしたものかなと考えていた時、「松下政経塾という政治の勉強ができるところがある」と教えられて入塾したのです。
無事に政経塾を卒業はしましたが、政治の世界に入るあてもなく、企画の仕事で食いつないでいました。
平成7年、自民党千葉県連が候補者公募を実施すると聞き、政治の世界の門を叩いたのです。
CM作りの面白さに目覚め、政治家となって社会を変えていきたいと考えた人がいま、総理の女房役の官房長官というポストに就いている。
最近の日本の政治家は世襲議員ばかりでうんざりしていましたが、松野さんのように自ら政治家を志して今の地位を勝ち取った政治家は、珍しいし応援したくなります!
8日の所信表明演説は予定通り実施 官房長官 (日本経済新聞) 松野博一官房長官は8日未明に開いた記者会見で、同日午後に予定する岸田文雄首相の初の所信表明演説を予 #速報 #ニュース https://t.co/AB8HTywgyK
— NEWS JAPAN C【公式】 (@news_type_c) October 7, 2021
松野博一の珠玉のエッセイ紹介!
松野さんのHPには、プロフィール・政策・活動報告の他にエッセイのコーナーがあります。
エッセイは今のところ、8編しかないのですが、そのどれも面白い!
珠玉のエッセイだと思います。
その中で一番心惹かれたのは、「カレー雑感」について書かれたエッセイ。
国会議員は衆議院で二期目、参議院で一期の折り返しを迎える三年が過ぎるとみんな体型が似てくる。後ろ姿では区別が付きにくくなる。背中に脂がのり、腹が出る。いわゆるメタボ体型だ。私も含めて議員のメタボ率は相当高い気がする。なぜ皆が同じ体型になるのか。この謎を考えるに、極めて明快な答えを発見した。要するに議員は皆、同じものを食べているのだ。
引用:松野ひろかずHP
という書き出しで始まるこのエッセイ、続きは
議員の食生活は定型化している。議員の一日は朝八時からの自民党本部での部会から始まる。ここで各分野の長期的ビジョン、立法の議論がなされる。ほとんどの議員は宿舎住まいだから朝メシは部会で出される朝定食となる。これが結構なボリュームだ。箱弁当形式でおかずが四品、それにどんぶり飯と味噌汁が付く。焼き海苔は 備え付けがあって希望者が取る(農林部会には特別に納 豆が付く)。この朝定食を平均五分間ほどで平らげる。残せればいいのだが、子どもの頃から親に「食べ物を残すな」と仕込まれているし、日本の食糧自給率やゴミ問題を考える立場でもあり、最後の一粒まで食べる
引用:松野ひろかずHP
このように、われわれ国民の知らない国会議員の生の姿を、しっかり伝えてくれているのです。
♥この朝定食を平均五分間ほどで平らげる。
とか、
♥残せればいいのだが、子どもの頃から親に「食べ物を残すな」と仕込まれている
♥最後の一粒まで食べる
このあたり、クスリと笑ってしまいます。
親からうけた躾のために、ご飯を残すことができない。
ゆえにメタボ体型になってしまう議員さんが多いのですか。
その他のエッセイも、独特の死生観や家族で登山をした話など名文です。
今後もエッセイを更新してくれることを楽しみに待ちたいと思います。
最後に
今回は、
松野博一の自宅と嫁や子供・家族構成!何故政治家に?珠玉のエッセイも!
- 松野博一の自宅と嫁や子供・家族構成は?
- 松野博一は何故、政治家に?
- 松野博一の珠玉のエッセイ紹介!
という内容でご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
それでは今回は、これまでとさせていただきます。
最後までこの記事を読んでいただき、ありがとうございました。