暮らし

大学無償化多子世帯の数え方!第1子が扶養外れたら第2子第3子は対象外!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

2025年から多子世帯で大学が無償になることが決まりましたね。
今回は所得制限なしということで、今までよりも対象世帯が増えることになります。

3人全員無償なのか、長子が扶養を外れたら数え方が変わるのか、私立は入るのかなど、大学進学を控えた世帯は気になることも多いですよね。

そこで今回まとめた内容はこちらです。

・大学無償化多子世帯2025で子供の数え方は全員?
・大学無償化多子世帯2025で私立は対象になる?

大学無償化多子世帯の数え方!第1子が扶養外れたら第2子第3子は対象外!

2023年12月11日に政府から、現時点での多子世帯大学無償化の子供の数え方が公表されました。

第1子が扶養外れたら第2子第3子は対象外!

扶養する子供が同時に3人いる事が条件ということで、第1子が扶養を外れて社会人になったら一気に第2子、第3子は無償化対象外となる数え方になるようです。

対象となるのは、扶養する子どもが3人以上いる世帯の子で、所得制限はない。例えば3人きょうだいで、第1子と第2子が大学に在籍していれば、2人とも対象となる。ただ、第1子が卒業後に扶養を外れると、扶養する子どもが2人となるため、第2子と第3子は対象外となる。
引用:Yahoo!ニュース

子供全員が大学生でいる状態であれば、それぞれが無償化でいられるという事になりますね。

つまり、子供3人全員が大学無償化の対象となるためには、年子3人か三つ子ちゃんである必要があります。

この発表を受けてさらに不満の声が多く上がっています。

対象は子供3人以上の世帯で無償になるのは授業料や入学金

現在は年収380万円未満の世帯、2024年度からは年収600万円の世帯が授業料を減額や免除されるなどの制度があります。

この制度が2025年からは所得制限なく無償化となるようで、今までより大幅に緩和される見通しです。

対象となるのは子供3人以上の世帯で、授業料が無償化となります。
入学金なども含まれるようなのでかなりインパクトのある対策となりそうですね。

大学無償化多子世帯2025で私立は対象になる?

2025年度より、多子世帯(子供3人以上)は私立大学も無償化となるようです。

無償化は国立・私立・短大・専門学校も含む

無償化となる予定なのは国立・私立の大学に加え、短大や専門学校も含まれます。

医学部など授業料が高額となる大学も含まれますが、無償化の対象となるのは授業料と入学金で、どちらも上限があると発表がありました。

 大学の場合、授業料免除の上限は、国公立が標準額となる約54万円、私立は約70万円。私立は学校ごとに授業料が大きく違うため、私立大学の平均授業料(2021年度約93万円)と国立大学の授業料の差額の半分ほどを標準額に上乗せした額が支援対象となるという。入学金の上限は、国公立大が標準額の約28万円、私立大が平均的な入学金の額である約26万円となる。

医学部や薬学部などの6年制の学部については、最大6年間支援を受けられる。大学だけでなく、短大や高専や専門学校に進学しても支援は受けられる。ただし、留年や出席率が低い場合などは対象から外れる可能性がある。
引用:Yahoo!ニュース

まとめ

いかがだったでしょうか。
政府から2025年に多子世帯を大学無償化にするとして発表がされましたが、子供の数え方などが具体的になっておらず不安や不満の声が多く上がっています。

子供が3人以上いる世帯は全員大学の授業料が無償となるということが決まっていますが、具体的になっていないのは、上の子が独立し扶養を外れた場合子供としてカウントされるのかということです。

これについては、「3人いればOK」という意見と「扶養している人数の中だけでカウントする」という意見に分かれていて、政府からの発表が待たれるところです。

ただ、子供が大学生になる世帯は、上のお子さんがすでに独立している場合も多く、扶養内だけとしてしまうとかなりの人が条件から外れてしまいます。

政府肝いりの政策として良いインパクトを残すためには、扶養から外れた子供もカウントに入れるの可能性はありそうです。

また、無償化されるのは国立大学、私立大学、短期大学、専門学校ということで、幅広く無償化となりそうですね。

無償化の中には医学部など授業料が高額となる学部も含まれますが、限度額が設けられる可能性もあります。

限度額に関しても詳しいことはまだ発表されていません。

現在すでに子供2人以下の世帯からは不満の声が多く上がっていますし、子供3人以上の世帯からも子供の数え方が分からないなどと不安の声が上がっています。

これからどのように制度が決まっていくのが気になりますが、誰でも分かるようにしっかり制作が決まってから発表して欲しいですよね。